日傘って何色が効果的?

とても波長の長い紫外線A波(UVA)は、雲を通過して肌へと突き刺さります。
それは晴れの日の91%もの量。


UVBの方も、最盛時の半分近くもあります。

 

若々しい肌のままでいるには、曇りの日にも日傘をさすことが必要です。
黒は紫外線吸収率が高いため、日傘は黒がいい、と一般的によく言われています。
ですがUVカット加工のパーセンテージや光を遮る遮光率が高ければ、傘の表側の色についてはそれほどこだわらなくてもいいでしょう。

 

混同しがちな遮光率と紫外線遮蔽率(UVカット率)ですが、「遮光率」が防いでいるのは可視光線です。

 

確認して選ぶようにしましょう。

 

目に見える光を遮るパーセンテージなので、期待できる日陰効果は数値の高さと比例します。
暑さを一番遮りたい方は、探すなら、UVカット率と遮光率が高いものですね。
色では黒が良いと言われる日傘ですが、デメリットは熱を吸収することです。
黒は紫外線を吸収し、白は紫外線を反射して防ぎます。

 

薄い色など好きな色で選んでもOKです。
日傘にはUVカット率を表示していることがありますが、日焼け・暑さこの両方の対策で日傘を使うならば、「遮光率」についてもUVカット率と同じように注目してみましょう。

 

日傘の遮光率が高いものなら、あたれば日焼けの原因となる紫外線は勿論、暑さを感じる原因となる「可視光線」や「赤外線」も透過させない、ということです。
紫外線をカットすることに加え、高い遮光率の日傘であれば暑さの対策になり暑い時季でも外出が心地良くできます。


これらを参考にして日傘を選んでくださいね。
刺激として「雨水」がぶつかる雨傘をさしている時を思い出してみてください。
強い雨の時には体から離さずに傘を持ち、極力肩や腕などに雨があたらないようにしますよね。


これと同じく、「低く傘を持つようにする」のは日傘でも同じ。
腕や顔等の肌と日傘の距離については、おおよそ30センチ以内くらいにしておくのが良いでしょう。

 

梅雨の季節は雨も多いですが、紫外線の量も多くなっています。
見落としてしまうのが、下からの照り返しです。
選ぶときには、日傘の表面と裏面の素材のチェックも重要です。

光沢のある紫外線などを跳ね返す素材は、肌に害を与えてしまうこともあるかもしれません。


内側は黒や紺などの色合いを選ぶと良いでしょう。

 

長傘と折り畳みと、ふたつのタイプが日傘にはあります。持ち運びや、使用する状況を考えて選ぶのがいいですね。
通勤時に電車などの乗り物に持って乗るのなら、コンパクトな折り畳みがおすすめです。

 

「日傘は7・8月にだけ使用します」という人も多いですね。

でもこれは不正解。

 

紫外線A波(UVA)・B波(UVB)は夏になる前の4月頃から増加しているのです。
最も紫外線A波が高いのは6月。
8月と同じだけの紫外線B波がすでに5月には降り注いでいます。
紫外線A波もB波もそのピークを9月下旬頃まで維持しています。

 

だから日傘といった紫外線対策アイテムは、4月~9月には必須というわけですね。
晴れの日だけでなく、曇りの日だって安心できませんよ!
だけれど日傘と雨傘を両方持っているのは荷物が増えていやですよね。
梅雨の時季などは、晴れていれば日傘として使え、雨が降ったら雨傘としても使える晴雨兼用の傘がおすすめです。


梅雨の気まぐれな天気でも一本を使用できるので、出したりたたんだりする回数も少なくて済みますよ。
日傘はUVカット効果は勿論のこと、季節的なファッションの一部として持つ方もたくさんいます。

 

しゃれたデザインのものも多く、選ぶことやさして歩くことも楽しいアイテムですね。

日傘の中には晴雨兼用のものもあります。

 

晴雨両用で使用できるからといって、製品の紫外線カット率が低くなっているというわけではありません。

 

日傘の一般的なUV加工は、雨など、水に塗れることでも劣化がひどくなります。
UVカット率をより長く持続させたいなら、晴雨兼用を選ばず「日傘専用」がいいですね。

 

大きければ大きい日傘であるほど、体にあたる紫外線を全体的に遮ります。
かわいいものクールなものとたくさんのバリエーションの日傘があるので、デザイン重視で好みにピッタリなものを選ぶのもありですよ。
日傘に張る布地の素材によっても紫外線カット効果は変わってきます。
生地の中でも天然素材の麻や綿は紫外線を通しやすく紫外線をカットする力が弱いです。

 

日傘の内側にこもった熱を逃がしやすいといったメリットがあります。

 

ポリエステルであれば紫外線カット効果が期待できます。
ポリエステルという素材はたとえUVカット加工をせずとも、生地だけで9割もの紫外線をカットできるのです。
日傘を買い替えるタイミングはいつでしょうか。

 

日傘表面のUVカット加工は、使用するほどに剥がれていきます。
UVカット率が維持できるのは平均1年~2年が限度。

 

使う頻度によって変わりますが、3年を越す使用のときにはUVカット率が60%~70%に落ち込み、確率として高く、紫外線が顔にあたっていると考えられます。「購入したのはいつだったかな?」という日傘は、急いで買い替えた方がいいでしょう。
UVカット加工されていない黒の日傘に比べると、白い日傘(UVカット加工あり)の方が、紫外線の遮断については効率的というわけです。

 

どちらかというと重要なのは「傘の裏」の色です。

 

黒い日傘であったとしても裏地が白や明るい色だと、紫外線がアスファルトなどにぶつかり反射し照り返しを起こし、日傘の中で肌が日焼けしてしまいます。

 

暗い色の裏地を選ぶのがいいでしょう。

 

高い遮光率であればあるほど、光線を遮ります。
そのポリエステルに、無機物のカーボンやチタンを練りこみ紫外線カット効果をさらに高めたものもあります。
染み込ませたり表面にUVカット加工したものは異なっており、洗浄や磨耗に強いので紫外線カット効果が長続きします。天然素材と違いポリエステルのデメリットは、内側に熱がこもりやすいというデメリットがあります。
日傘は主に暑い時期に使用されます。

 

日焼けの対策としてだけではなくて、暑さを緩和させるのにも使用したいですね。
日傘を選ぶときに暑さ対策も考えるとどんなものがいいでしょうか?チェックしたい所は、日傘の重さですね。
重さが~グラムなのかを見て比較してみましょう。
軽ければ軽いほど、腕などへの負担が軽くなり、持ち運びも楽になります。

 

しかし、軽い=持ちやすい、ではない場合もあります。
多少重くても、丈夫なものの方が使いやすいこともあります。
探すときは、自分にあったベストなものにしましょう。
中には晴雨兼用という日傘もあります。

 

晴雨両用だからといって、製品の紫外線カット率が低くなっているというわけではありません。
一般的なUVカット加工については、雨などの水に塗れるといったことも劣化が激しくなるのです。
UVカット率をより長く持続させたいのであれば、晴雨兼用を選ばず「日傘専用」がいいですね。

 

日傘の大きさはより大きいほど、体の紫外線を全体にシャットアウトします。

 

紫外線を遮る力は数値化することができ、「紫外線遮蔽率」と言います。

 

UVカット率」という言葉でもよく見かけます。

 

「紫外線遮蔽率●●@パーセント」と表現されることもありますので、数値が高いほど、紫外線を遮ることができます。
UVカット率を「●%」と表示していることもありますが、日焼け止め製品などのように、「SPF」の記載もあります。

 

期待できる紫外線を防止する効果を数値化したものがSPFです。
「50」が最も高い数値です。

 

これを目安にしてくださいね。